オン・マスメディア

マスメディアの取材

1982年
    3月:朝日・讀賣・毎日・北海道・北海タイムス各種新聞(北海道版)
       「1982年浦河沖地震札幌市震度アンケート調査の実施について」
  9月2日:NHK総合テレビ(ローカルニュース)
       「北海道における地震災害対策の現状分析について録画出演」
    6月:朝日新聞(全国版)
       「千葉県東方沖地震時のマンション室内被害調査について」
1990年
  9月1日:NHKラジオ第一(札幌放送局)
       「防災の日特集番組 コメンテーター出演」
1993年
 1月16日:讀賣・北海道各新聞
       「釧路沖地震に対するコメント
1995年
    1月:STVテレビ
       「阪神淡路大震災に対する解説出演」
    1月:NHK総合テレビ(ローカル放送)
       「特集:阪神淡路大震災コメンテーター出演」
 1月18日:毎日新聞(北海道版)
       「談話 阪神大震災の教訓」
 1月18日:北海道新聞
       「談話 札幌市の防災マニュアル」
 1月19日:HTBテレビ(なおこ 玉井の解決5000番)
        「札幌市の地震防災に関するコメンテーター出演」
 1月19日:朝日新聞(北海道版)
       「談話 札幌周辺の直下型地震の危険性」
 1月20日:赤旗
       「談話 札幌周辺の直下型地震 何が必要か」
    2月:月刊うぉんつ2月号
       「札幌にも活断層、直下型が来る!!阪神大震災の教訓」
    3月:道新TODAY3月号
       「緊急報告 阪神大震災 札幌圏、地震に弱い土地はここだ!」
    3月:札幌市広報3月号
       「防災特集 大切な家族を守るために・・・」
 5月23日:讀賣新聞(北海道版)
       「講演紹介 地震、防災の基礎知識を」
    9月:建設グラフ9月号・10月号
       「寄稿 地震防災対策支援システム」

                                                       ⇧ページ上部へ戻る
1997年
    6月:NHK総合テレビ(ローカルニュース)
       「自治体津波観測に関するコメント録画出演」
    9月:NHK総合テレビ(NHK北海道クローズアップ)
       「北郷市営団地・杭打ち機横転事故に関するコメント録画出演」
   12月:帯広ケーブルテレビ
       「帯広防災コミュニティ 防災シンポジウム基調講演録画」

                                                        ⇧ページ上部へ戻る
1998年
 1月31日:NHKラジオ第一(ローカル放送)
       「パネルディスカッション 地域防災における住民と行政連携録音」
 4月12日:讀賣新聞(北海道版)
       「談話 北海道南西沖地震・奥尻復興」

                                                        ⇧ページ上部へ戻る
2000年
 1月12日:建設新聞
       「講演紹介 釧路市防災セミナー」
 1月19日:建設新聞
       「講演紹介 釧路市防災セミナー」
 1月26日:建設新聞
       「講演紹介 釧路市防災セミナー」
 1月18日:釧路新聞
       「講演紹介 釧路市防災セミナー」
 1月18日:讀賣新聞(関西版)
       「講演紹介 台湾・トルコ地震からの教訓」

                                                           ⇧ページ上部へ戻る
2001年
    8月:NHK総合テレビ(NHKたっぷり静岡)
       「家具転倒被害防止に新手法:室内診断システムの紹介録画出演」
    9月:NHK総合テレビ(おはよう日本)
       「家具転倒被害を防げ:室内診断システムの紹介録画出演」

                                                        ⇧ページ上部へ戻る
2002年
    3月:HBCテレビ(とことんリサーチSAPPORO)
       「自主防災組織について コメンテーター録画出演」
  3月8日:十勝毎日新聞
       「談話 守ろう十勝-巨大地震はまた来る-」
 8月31日:北海道新聞
       「談話 防災の日を迎えて:札幌も震度6の備えを」

                                                        ⇧ページ上部へ戻る
2003年
 3月24日:NHK総合テレビ(ほくほくテレビ・ニュース)
       「千島海溝地震“十勝沖 M8” 60%の確率に関するコメント録画出演」
 9月27日:北海道新聞
       「談話 平成15年十勝沖地震コメント 札幌市清田区の液状化現象」
       「談話 平成15年十勝沖地震コメント 札幌北東部の揺れと将来地震への備え」
 9月27日:北海道建設新聞
       「談話 平成15年十勝沖地震コメント 家具等の転倒落下防止対策を 室内危険度診断システムの実用性さらにアップ」
 9月28日:毎日新聞
       「談話 津波避難とこれからの防災対策 国民皆保険への道」
 10月3日:中日新聞
       「短時間ラクラク耐震診断 建物の複雑な揺れ解析」
 10月3日:毎日新聞
       「安価な耐震診断研究中 実施率低い住宅部門に期待」
 10月7日:NHK総合テレビ(NHK名古屋「ほっとイブニング」)
       「耐震診断」
10月14日:北海道新聞
       「取材記事 10分で住宅の耐震診断」
10月17日:東京新聞
       「話題の発掘:家の耐震性10分間で測定する」
10月21日:北大学生新聞
       「短時間で耐震診断 住宅の地震被害防止に期待」
11月27日:毎日新聞
       「備える大地震:家具転倒対策」
11月29日:毎日新聞
       「地震対策:家具配置危険度チェック 北大助教授らネット公開へ」
 12月3日:毎日新聞
       「ひと 地域 くらし:十勝沖地震の建物被害報告 逃げ道確保するよう工夫を」
 12月8日:中日新聞
       「阪神大震災から10年:室内に潜む危険を診断」
12月26日:NHK総合テレビ(ほくほくテレビ・ニュース)
       「十勝沖地震の津波被害。北海道の津波対策に対するコメント録画出演」

                                                        ⇧ページ上部へ戻る
2004年
  1月6日:室蘭民報
       「災害に備えを 室蘭地区トラック協会講演会から」
 1月15日:毎日新聞(夕刊社会面)
       「阪神大震災データ分析 地震時の木造住宅被害 1階死亡率2階の4倍」
    9月:北海道のどぼく、9月号
       「これからの公共事業 災害対策から見るその重要性 ソフトは重要だが、優先されるべきはハード型基盤整備」
 10月9日:北海道建設新聞
       「北大大学院工学研究科の公開講座 都市器官のミティゲーションデザイン」
 12月8日:中日新聞(朝刊生活面)
       「阪神大震災から10年 室内に潜む危険を診断」

                                                        ⇧ページ上部へ戻る
2005年
 1月15日:東海テレビ
       「大地震発生 そのときあなたは に、録画出演」
    1月:住宅情報News 1月号
       「地震時の家具転倒によるわが家の危険度をネットで判定」
 2月16日:毎日新聞(朝刊、情報ワイド 列島、東海)
       「家庭の防災対策 「家具の配置方法」「安全な部屋」作る 持続可能な形で」
 2月17日:毎日新聞(朝刊)
       「備える大地震:公共施設耐震化 危険ひそむ「非構造部材」」
 4月27日:静岡放送(SBSテレビ夕刊)
       「防災マニュアル:室内の地震危険度への対処方法」
  5月4日:静岡放送(SBSテレビ夕刊)
       「防災マニュアル:室内の地震危険度への対処方法」
 8月22日:NHK総合テレビ(おはよう東海・ほっとイブニング)
       「室内危険度診断 に録画出演」
 8月29日:朝日新聞(全国版社会面)
       「地震時の室内 危険度診断  名古屋工業大システム開発・来月1日にネット公開」
 8月30日:NHK総合テレビ(おはよう日本)
       「室内危険度診断 に録画出演」
 8月31日:CBCラジオ(多田しげおの気分爽快~朝からP.O.N)
       「情報サプリメント 地震時の家具転倒をネットで診断! に録音出演」
 8月31日:毎日新聞(全国版社会面)
       「家具転倒の危険度診断 最適配置ネットで検討可能に あすから」
 8月31日:フジテレビ(スーパーニュース)
       「室内危険度診断 に録画出演」
 8月31日:テレビ愛知
       「室内危険度診断 に録画出演」
  9月1日:讀賣新聞(夕刊、社会面)
       「家具倒れたら どこが危険? HPで診断 名工大教授開発」
  9月3日:河北新報
       「備える 宮城沖・大地震 家具転倒画面でチェック 日立東日本ソリューションズ 診断システムHPで公開」
10月30日:朝日新聞(朝刊、東海版社会面)
       「ビル20階以上家具転倒急増 東海・東南海地震連動時を試算」

                                                         ⇧ページ上部へ戻る
2006年
 1月31日:東海テレビ
       「特集 待ったなし!地震対策 耐震診断の実際・家具配置換えを 片山家の室内危険度診断に録画出演」
  9月1日:NHK第一ラジオ(名古屋放送局)
       「クイズで語ろう!地震防災 最新システムで屋内の安全を考える 解説者として電話出演」
  9月1日:NHKテレビ名古屋・静岡
       「金とく 大地震 その時あなたは に録画出演」
  9月8日:NHK総合テレビ(おはよう日本)
       「巨大地震時の超高層建物からの避難問題。日本建築学会が提言。委員会報告として放送」
 12月8日:毎日放送(MBS NEWS:VOICE)
       「特集“ナゾの地震波”で高層ビルが危ない に録画出演」
12月15日:朝日新聞(朝刊、東海版一面)
       「地震の犠牲者数 実態に近く予測。名工大教授ら新手法。被害軽減策に活用も」
12月18日:朝日新聞(朝刊、全国誌)
       「巨大地震時の「ゆっくり揺れ」 高層ビル対策手探り 建物無事でも室内危険。主査コメント」

                                                         ⇧ページ上部へ戻る
2007年
 1月15日:讀賣新聞(大阪版)
       「「超高層」襲う未知の揺れ。長周期地震動に対する高層ビルの避難計画について、研究紹介及びコメント」
 1月15日:中日新聞(朝刊、静岡版)
       「東海地震に備える・静岡特報 室内の危険度シミュレーション。研究取材記事」
 2月10日:読売ウィークリー(2月25日号)
       「「長周期」地震の恐怖が襲う。研究取材記事」
  3月5日:週刊大衆(3月19日号)
       「大震災を呼ぶ首都スリバチ地底構造。コメント」
 3月16日:CBCラジオ(多田しげおの気分爽快~朝からP.O.N)
       「超高層ビルで地震に遭遇・どうする にゲスト生出演」
 4月17日:朝日新聞(朝刊)
       「防災策 軽視は禁物。三重県中部を震源とする地震のコメント」
  9月9日:新潟日報
       「建物被害「1階崩壊型」30%。新潟県中越沖地震建築学会速報会における報告」
  9月9日:讀賣新聞(新潟版)
       「築30年以上の木造危険 中越沖地震で2市村、2800棟調査。新潟県中越沖地震建築学会速報会における報告」
  9月9日:毎日新聞(新潟版)
       「中越沖地震:木造店舗と店舗兼住宅、木造家屋の3倍--柏崎倒壊調査。新潟県中越沖地震建築学会速報会における報告」


                                                          ⇧ページ上部へ戻る
2008年
 5月13日:毎日新聞(夕刊、東京版)
       「中国・四川大地震:阪神大震災と共通点--専門家に聞く」
 5月15日:ルモンド紙(Le Monde フランス)
       「四川大地震についてコメント」
 5月19日:毎日新聞(朝刊、本社版)
       「四川大地震特集記事。住家被害についてコメント」
 8月25日:山梨日々新聞
       「地震 室内の安全は?」
 8月25日:京都新聞
       「大地震 倒れるタンス、飛ぶテレビ…家具が凶器 多すぎはダメ」
 8月28日:高知新聞
       「家具減らし 地震に備え」
 8月28日:山形新聞
       「9月1日「防災の日」専門家に聞く 室内の安全確保は」
 8月29日:静岡新聞(夕刊)、
       「家具は減らして固定を」
 8月29日:山陰新聞
       「家具 大地震では凶器に」
 8月30日:埼玉新聞
       「家具は減らして固定を 安全空間の確保が重要」
 8月31日:神奈川新聞
       「阪神、釧路沖…震災の教訓生かせ」
  9月1日:山陰中央新聞
       「きょう防災の日 地震に備え安全空間確保」
  9月1日:福井新聞
       「震災時 家具は凶器」
  9月1日:中國新聞
       「防災の日 地震対策を確認 家具を減らししっかり固定」
  9月1日:新潟日報
       「地震室内対策 家具多過ぎ 負傷率高く」
  9月2日:信濃毎日新聞
       「わが家の地震対策 家具減らし固定を」

                                                          ⇧ページ上部へ戻る
2009年
 4月17日:NHK総合テレビ(おはよう東海)
       「金曜トーク:そこ、すごく危険です!~新開発・緊急地震速報連動型避難誘導システム(研究紹介)~」
  7月1日:中日新聞
       「東海地震特集 備える その80「耐震シェルター」 についてコメント」
 12月2日:毎日新聞
        「緊急地震速報:危険場所の人に音声で警告 名工大が開発」
 12月2日:Yahoo!ニュース
       「地震時音声で警告「そこ危険」-コンピュータ」

                                                         ⇧ページ上部へ戻る
2010年
  2月3日:SBS静岡放送(SBSイブニングeye)
       「防災最前線:音声誘導システム」テレビ放送にて研究紹介
12月16日:中日新聞
       「東海地震に備える(静岡特報) 急務 住まいの補強 についてコメント」

                                                         ⇧ページ上部へ戻る
2011年
 1月15日:北海道新聞(夕刊)釧路版
       「釧路沖地震を教訓に 災害への備え確認 講演会に市民300人 連携の重要性学ぶ」
 1月16日:釧路新聞
       「釧路で防災ワンデー講演会 地域、家庭で取り組みを 岡田北大教授ら迎えて」
 1月17日:STV札幌テレビ(どさんこワイド179)
       「ココに注目!『直下型震災 札幌でも?』に録画出演」
 1月31日:HBC北海道放送 NEWS1
       「真冬の地震に備える」に録画出演
 2月10日:HBC北海道放送 NEWS1
       「札幌市の直下型地震③ 家具の固定…意外な落とし穴」に録画出演
 3月14日:UHB 佐藤のりゆきのトークDE北海道
       「東北地方太平洋沖地震」に関するコメンテーターとして生出演
 3月15日:UHB 佐藤のりゆきのトークDE北海道
        「東北地方太平洋沖地震に関する主に停電対策について」のコメンテーターとして生出演
 3月17日:HBC北海道放送 NEWS1
       「防災専門家に聞く」に生出演
 3月17日:北海道新聞(朝刊)苫小牧版
       「逃げる判断自分自身で 北大大学院岡田教授に聞く・戻る際は指示守って 東北地方大平洋沖地震の津波避難」についてコメント
 3月19日:北海道新聞釧路版
       「避難実態を検証」についてコメント
 3月21日:HBC北海道放送 グッチーの今日ドキッ!
       「防災専門家に聞く・地震防災のあり方」に録画出演
 3月21日:北海道新聞(朝刊)札幌版
       「道民の備蓄買い占めに関する道新アンケート調査」にコメント
 4月18日:財界さっぽろ 5月号
       「なるほど、震災裏話 ●耐震不足の可能性大、“魔の10年”に建てられた木造住宅 
        ●日用品の意外な使い方、災害時に役立つ“あれこれ”」
 5月11日:北海道新聞(朝刊)1面
       「道内沿岸81市町村 避難所4割標高10メートル以下 立地見直しの動き」道新の避難所調査に関してコメント
 7月27日:讀賣新聞(朝刊)北海道版
       「防災再点検 第2部揺れへの備え (2)耐震改修進まず 補助制度使いやすさカギ」に関してコメント
 9月10日:HBC北海道放送 NEW1震災スペシャル
       「地震と津波に対する道内の備えを検証」のコメンテーターとして生出演
 9月15日:北海道建設新聞(札幌版)
       「大震災に備えて-問われる道都の防災力- 3:自助、共助支える体制を 災害弱者対策は急務」に関してコメント
 9月17日:北海道建設新聞(札幌版)
       「大震災に備えて-問われる道都の防災力- 5:耐震化後押しする施策を 災害に強いまちへ」に関してコメント
 10月6日:HBC 北海道放送 NEWS1
       「シリーズ札幌大地震④ 避難所は大丈夫か」に録画出演
11月13日:毎日新聞(朝刊)札幌版
       「災害時の傍観備蓄 市の6割超暖房なし」にコメント
 12月9日:釧路新聞(夕刊)
       「地震防災セミナー in なかしべつの紹介記事 住宅損傷防ぐ対策を」
12月10日:北海道新聞(道東版)
       「地震防災セミナー in なかしべつの紹介記事 震度6強想定し個人でできる対策を」
12月10日:釧路新聞(朝刊)
       「地震防災セミナー in なかしべつの紹介記事 自主防災意識持って」
12月16日:NHK総合テレビ(北海道クローズアップ)
       「震災プロジェクト⑬ 真冬の震災・停電… あなたはどうする!?」にゲストとして生出演

                                                         ⇧ページ上部へ戻る
2012年
 1月11日:STV 札幌テレビ どさんこワイド
       「古書店の本棚転倒事故で、元経営者と店長が書類送検」のニュースに録画出演でコメント
  3月3日:十勝毎日新聞(朝刊)1面
       「住宅大丈夫?大地震に備えて(中) 耐震改修助成制度に関する記事」にコメント
  3月5日:十勝毎日新聞(朝刊)1面
       「住宅対丈夫?大地震に備えて(下) 室内の安全化対策に関する記事」にコメント
  3月6日:北海道新聞(朝刊特集)
       「道内自治体防災アンケートのコラム “北大大学院・岡田教授に聞く 迅速な支援に協定有効”」
  3月7日:HBC北海道放送 グッチーの今日ドキッ!
       「ホリサーチ “震災から1年 地震対策は?”」に録画出演
 8月31日:NHK総合テレビ
       「北スペシャル ~防災力向上委員会~」に録画出演
  9月8日:北海道新聞(朝刊)
       「キロロに全員避難 赤井川村、災害協定締結へ」にコメント

                                                         ⇧ページ上部へ戻る
2013年
 1月27日:毎日新聞(朝刊)北海道版
       「札幌圏直下地震を想定した北海道の60時間連続防災訓練」にコメント
  3月4日:NHK総合テレビ(おはよう北海道)
       「震災関連特集、部屋の中の安全を考える」に録画出演
  3月~ :NHKラジオ・防災キャンペーン(ラジオ第1で随時放送)
       「今できる防災対策:安全ゾーン」
       「今できる防災対策:多重対策」
 3月11日:HBC 北海道放送 NEWS1
       「特集 震災から2年:自助・共助・公助でまもる」に録画出演
  9月2日:北海道新聞(朝刊)生活面
       「新北の住まい11 防災と暮らし 家具の配置工夫し避難路確保」に寄稿記事(依頼)掲載
 9月24日:STV 札幌テレビ どさんこワイド
       「今年の北海道内豪雨災害時の避難について」録画出演でコメント
12月27日:北海道新聞(朝刊)道南版
       「大型施設の耐震診断義務化 函館のホテル対応に苦慮 費用負担重荷 行政支援求める声」にコメント

                                                         ⇧ページ上部へ戻る
2014年
 3月10日:朝日新聞(朝刊)
       「179市町村災害対策アンケート 防災拠点耐震化 阻むのは財政難」コメント
 3月11日:北海道新聞(朝刊)帯広・十勝版
       「災害弱者どうまもる」特集にコメント
 4月22日:北海道新聞(朝刊)
       「大型施設への耐震診断義務化」にコメント
 9月13日:北海道新聞(夕刊)
       「編集委員報告(平尾雄一) 木造住宅 耐震対策を」にコメント
10月25日:讀賣新聞(朝刊)
       「泊原発 防災訓練 車避難 渋滞も想定」にコメント
10月31日:北海道新聞(朝刊) 社会面
       「厳寒期の防災考える 北大でリレーシンポ」にて耐震化助成制度拡充と防災組織に企業を組み込む提案

                                                         ⇧ページ上部へ戻る
2015年
 2月16日:北海道新聞(朝刊)
       「緊急避難場所の指定に遅れ 昨年4月施行・・・道内は22市町村のみ」にコメント
10月24日:北海道新聞(朝刊)
       「くらしと防災 ビル、マンションの地震対策」に長周期地震動に関するコメント
12月31日:読売新聞(朝刊)道内版
       「避難場所未指定56.4%」に「冬の避難所には性能評価が必要」とのコメント

                                                         ⇧ページ上部へ戻る
2016年
 1月16日:朝日新聞(朝刊社会面)大阪版
       「医師 記した生死の境 防災研究に一役」に井宮雅宏医師の井宮メモが紹介され、その応用として避難誘導システムについて紹介記事
  3月5日:毎日新聞(朝刊社会面)北海道版
       「庁舎耐震補強 4市のみ」に「災害時に司令塔となる庁舎の耐震化優先度は高い。
        すぐに出来ないなら代替施設の確保が必要」とのコメント。
 3月29日:NHK札幌放送局(おはよう北海道)
       「北海道防災会議地震専門委員会の地震被害想定発表」について被害想定結果の利用法についてコメント。
 3月29日:毎日新聞(朝刊)道内版
       「北海道防災会議地震専門委員会の地震被害想定発表」について被害想定結果の利用法についてコメント。
 4月20日:北海道新聞(朝刊)社会面
       「震度6強以上で倒壊恐れ 道内7市 市役所進まぬ耐震」について、緊急時の役場の重要性を情報収集・発信の拠点であり、
        住民の心のよりどころ。本庁舎の耐震化は最優先で進めるべきとのコメント。
 4月21日:STV札幌テレビ どさんこワイド
       「熊本地震をうけ、北海道の住宅の耐震化の現状と耐震化を進めるための方策」について、
        北海道の住宅特性と災害文化を活かした方法について提案コメント。
 4月22日:NHK札幌放送局 18時台北海道のニュース
       「北海道の住宅の耐震化の現状」についてコメント。
 5月13日:財界さっぽろ6月号
       「緊急特集 再考・北海道の地震 札幌直下型地震を引き起こす”月寒断層”」 にインタビュー記事”これで生死が分かれる 
        オカネがかからない家庭の防災術” 。

                                                             ⇧ページ上部へ戻る
2017年
  7月8日:読売新聞(朝刊)道総合面
       「耐震化22市町改善なく」について、学校の耐震化が北海道は遅れていることについての記事であり子供が集まる場であり
        避難所ともなるので、財政面で早急な本格的耐震化が無理であるなら、耐震性を確保する応急的工事も検討すべきとのコメント。

                                                          ⇧ページ上部へ戻る
2018年
 6月18日:UHB北海道文化放送 みんなのニュース
       「6月18日発生の大阪市北部の地震について」インタビューテレビ録画放送。JRホームの掲示板落下についての質問に対し、
       非構造部材の経年劣化についての注意喚起コメント。
   7月2日:朝日新聞(夕刊)関西版
       「大阪北部地震2週間 家具の配置にも気をつけて」家具の固定に加えて、配置も重要。
       瀬川茂子朝日新聞記者の電話インタビューに答えて。
 7月12日:HTB北海道テレビ放送 ニュースのミカタ
       「7月発生の西日本豪雨災害で避難指示(緊急)が発表されても逃げなかったことについて」
       小川知美記者のインタビューのテレビ録画放送。正常性バイアスについてコメント。気象庁の特別警報発表から市町村自治体の
       避難指示まで数時間の時間差があり、それにより避難開始が遅れることについて。
       ハザードマップでわが家の被害シナリオを想定し、あらかじめの対応を考えておくことで早急の避難開始行動が可能になることも
       解説したが、放送ではカットされていた。こちらの方が重要だと思うのだが。
 10月9日:NHK札幌放送局 ほっとニュース北海道
       「地震から命守る耐震化と家具転倒防止」インタビューテレビ録画放送。家具配置による室内危険度診断システムを使って解説。
       4つの多重対策(家具密度低減、家具配置、家具固定、安全行動規範)について強調したが、最後の行動についてはカットされて
       しまった。
 11月2日:苫小牧民放 胆振東部地震金融フォーラム 研究者からの報告
       「揺れによる全壊率低く 備えの住宅改善が重要」北大の緊急フォーラムの紹介特集記事。
       フォーラムの発表内容を一番正確に伝えていた。
 11月6日:北海道新聞(朝刊) 胆振東部地震2ヶ月特集
       「真冬の激震」凍りつく道内、インタビュー記事。
 11月7日:NHK首都圏放送局ホームページ(シュト子の防災ナビ)掲載
       10月9日のNHK札幌放送局による「ほっとにゅーす北海道」のインタービューが、ダイジェスト記事で掲載。
       家具密度・配置・家具固定の重要性を訴えているが、NHK札幌放送局同様にここでも4つめの行動規範については触れられていない
       のは、残念。

                                                         ⇧ページ上部へ戻る
2019年
 2月23日:北海道新聞(朝刊) 
       「家屋劣化点検を 土砂災害に注意 道内震度6弱 専門家が呼び掛け」のインタビュー。現在の被害想定は余震を想定していない。
       余震によるダメージの蓄積は大きくなるであろうことを指摘。
 3月11日:十勝毎日新聞(朝刊)
       「わが家の危険度診断を」胆振東部地震調査の結果を踏まえ、わが家の地震防災について小林祐己記者によるインタビュー記事。
       自助レベルを超える災害対策は国の政策が重要との指摘も記事に興してくれたのは有り難い。
 3月16日:十勝毎日新聞(子ども向け別冊Motto)
       「防災特集記事:わが家の備え総点検」3月11日付小林記者のインタビュー記事の詳細版を、こどもしんぶんMottoに3紙面で掲載。
 3月18日:北海道新聞(朝刊)
       「胆振東部地震、専門家が調査報告会 苫小牧 耐震改修の必要性訴え 土砂崩れの要因も説明」木下直人記者による
       インタビュー記事。

                                                         ⇧ページ上部へ戻る
2021年
 10月8日:読売新聞(朝刊)全国紙
       北大・読売防災シンポ「冬の北海道の広域複合災害」シンポジウム解説記事において、講演内容「地方活性化こそ防災対策」紹介
12月23日:毎日新聞(朝刊)
       日本海溝・千島海溝型巨大地震被害想定内閣府発表に関するインタビュー記事「地域に合った対策を」

                                                         ⇧ページ上部へ戻る
2022年
 2月16日:NHKテレビ ホットニュース845
       「「千島海溝」「日本海溝」巨大地震・津波に対する道独自の被害想定作成へ専門家の作業部会」に関し座長インタビュー録画放送
 7月28日:北海道建設新聞
       「最大13.4万棟 日本・千島海溝沿い巨大地震道内被害想定」道・被害想定公表に関してのコメント。
10月21日:STVテレビ どさんこワイド
       「北海道大学定例記者会見にて、広域複合災害研究センター主催の海溝型地震被害想定シンポジウムが釧路市で開催」
 11月3日:読売新聞(朝刊)北海道版総合面・社会面
       「寒冷地 津波で低体温リスク」シンポジウムの内容紹介。
       「道内の津波への備え議論」
 11月4日:北海道新聞(電子版)
       「日本海溝・千島海溝地震の津波被害や減災考える 釧路で専門家招きシンポジウム」
11月26日:読売新聞(朝刊)全国版・12版北海道特集
       「冬の避難 備え重要 11月3日釧路シンポジウム詳説」
11月29日:北海道新聞(朝刊)3面
       「防災万が一に備えて」八軒連合町内会防災講演実施の紹介記事。
 12月8日:NHKテレビ ニュース845(北海道ローカルニュース)
       「日本海溝・千島海溝沿い巨大地震減災目標策定ワーキンググループの委員会後の座長インタビュー録画放送
12月26日:NHKテレビ ニュース北海道645・北海道845(北海道ローカルニュース)
       「日本海溝・千島海溝周辺の減災計画策定公表に関するワーキンググループ座長インタビュー録画放送
12月27日:朝日新聞(朝刊)道内版
       「想定死者8割めざす 巨大地震道防災会議が計画案」インタビュー記事。
12月27日:北海道新聞(朝刊)総合3面
       「<フォーカス>道部会が計画案 減災達成へ費用ネック 市町村 国道に支援の詳細要求」減災計画案公表に際しての
       インタビュー記事。

                                                         ⇧ページ上部へ戻る
2023年
 2月20日:北海道新聞(朝刊)
       「築40年超の住宅、進まぬ耐震化 無料診断受けても高い改修費が足かせ」取材記事。
 2月21日:北海道新聞(朝刊)
       「13市町村で最大4942ヘクタール浸水 オホーツク海沿岸の津波想定、道策定」北海道地震専門委員会終了後の委員長取材記事。
 4月24日:北海道建設新聞
       「日本・千島海溝地震、自治体で備え ストックの考え方が必要に 住民から共感と理解得る」取材記事。
  5月9日:北海道新聞(朝刊、暮らし面)
       「火災、地震、津波…道内施設で模擬体験 画面の炎に消火器、胆振東部の揺れ再現」にコメント。
  9月6日:北海道新聞(朝刊)
       「札幌市、一時滞在施設15カ所確保 帰宅困難者受け入れで民間と連携 観光客への発信課題 胆振東部地震5年」の記事において
       帰宅困難者に関する情報発信の重要性をコメント。

                                                         ⇧ページ上部へ戻る
2024年
  1月8日:北海道新聞(朝刊)
       「能登半島地震、道南西沖地震と共通点 揺れと同時に津波 日本海沿岸部の「典型」の記事において、
       日本海側の地震の特徴についてコメント。
 1月13日:北海道新聞(朝刊)
       「「倒壊恐れ」住宅、道内23万戸 大地震時 耐震化高額、高齢者二の足 「何年住むか分からない」」の記事において、
       耐震改修助成についてコメント。
 2月17日:北海道新聞(朝刊) 3面総合
       「日本海側被害想定急ぐ 道、迂回路内道路共通点」の記事において、襲来移転等の長期計画の視点をコメント。
  2月7日:北海道新聞(朝刊) 13面くらし
       「耐震工事補助率道内2割 国の新制度使わず利用も低調」の記事において、制度の見直し強調のコメント。
 2月24日:北海道新聞(朝刊) 13面くらし
       「住宅耐震化、低コスト工法有効 高知・南海トラフ対策」の記事において、
       簡易耐震工法の研究普及を道主体で行う必要性についてコメント。
 4月16日:朝日新聞デジタル版 A-stories 8がけ社会と大災害(2)
       「避難ビルにたどり着けるか 「人口半数犠牲」の街 その時、高齢者は」の記事において、
       釧路市の避難対策シミュレーションを基に、長いスパンの検討が必要。危ないところには住まわせない対策を強調。
 5月12日:朝日新聞全国版
       「8がけ社会 限界 自助も共助も公助も 北海道釧路市沿岸高齢化率50%」の記事において取材対応記事。
  8月8日:北海道建設新聞
       「道産学官研究フォーラム DXの鍵「普段から連携」 札幌市内で防災・減災セミナー」フォーラムの紹介と発言内容を掲載。
 8月13日:北海道建設新聞
       「道産学官研究フォーラム 連携して備えを 防災DXを考えるパネル討論」において4人のパネル討論における発言内容を掲載。
  9月1日:北海道新聞(釧路・根室地域版) 15面地域の話題
       「日本・千島海溝で巨大地震、大津波発生時 釧路市広域避難準備進まず 12万人受け入れ 内陸の市町村と協定未締結」の記事
       において、事前の被災地域外市町村との協定の重要性をコメント。
 9月16日:北海道新聞(苫小牧版)
       「耐震対応、胆振管内企業45% 現預金備え「1~3カ月分」最多 苫小牧信金アンケート」の記事において、
       全国的な傾向と比べ、見劣りする結果。災害を想定した不断の対策が必要とコメント。

                                                         ⇧ページ上部へ戻る
2025年
 3月14日:北海道新聞(釧路・根室地域版)
       「冬の屋外避難、「防寒」カギ 記者が釧路市でテント泊体験 プライバシー確保に利点」の記事において、
       屋外避難及びテント泊に関するコメント。

⇦TOPページへ戻る                                                 ⇧ページ上部へ戻る